英語に強くなるには、話す場合でも書く場合でもしっかり文章を作るために動詞の2つの形、自動詞と他動詞を区別できるようになることが大変大切です。今回は、この自動詞と他動詞がしっかり区別できるように勉強してみましょう。
自動詞というのは、簡単に言えば、目的語を必要とせずに動作を説明できる動詞です。
I walk. She laughs. He swims. They cry. など。シンプルな第一文型ですが、場所や時間を表す副詞が後ろに来ることもあるので、短いとは限りません。We moved to Tokyo when I got a job in Shinagawa.「私が品川で職を得たとき、私たちは東京に引っ越しました。」
他動詞は目的語を必要とする動詞で、~を食べる、~を持つ、~を運ぶなどの動詞は、目的語がないと意味が明確になりません。これらが他動詞です。
ここで重要な事は、同じ動詞でも、他動詞と自動詞と両方の形をも持つ場合がかなりあるということです。
同じ動詞で他動詞、自動詞を比較すると、よりこの2つの形が理解しやすくなります。やってみましょう。
return① 戻る(自動詞)
Jane returns to Australia every year.
「ジェーンは毎年オーストラリアに戻ります。」
return② 戻す(他動詞)
Return books to the bookshelf without fail.
「本は必ず本棚に戻してください。」
close① 閉まる (自動詞)
The gate closed automatically.
「その門は自動的に閉まりました。」
close② 閉める (他動詞)
Will you close the window?
「窓を閉めてもらえますか?」
open① 開く(自動詞)
A new shopping center opened near the City Hall.
「新しいショッピングセンターが市役所の近くにオープンしました。」
open② 開ける(他動詞)
I open wine every weekend.
「私は毎週末、ワインを開けます」
因みに open は「開いている」という形容詞がありますが、 close には「閉まっている」という形容詞はありません(「~に近い」という形容詞はあります)。なので、お店が開いているとき、看板は “Open” でいいのですが、閉まっているときには “Close” ではなく”Closed”としなくてはいけません。”Close”という看板を掛けてしまっているお店を日本ではよく見かけますけどね。
stop① 止まる(自動詞)
An ambulance stopped in front of the building.
「1台の救急車がそのビルの前に止まりました。」
stop② 止める(他動詞)
General manager decided to stop our new promotional activity.
「私たちのマネージャーは私たちの新しい販促活動を止める決断をした。」
speak① ~と話す(自動詞)
I spoke with Tom about a new plan.
「私はトムと新しい計画について話しました。」
speak② 言語を話す(他動詞)
Can you speak French?
「あなたはフランス語が話せますか。」
run① (自動詞)走る
He ran to the station to catch the express train.
「彼は急行電車に乗り遅れまいと、駅まで走りました。」
run② (他動詞)経営する
My uncle runs a bar in the downtown.
「私のおじさんはダウンタウンでバーを経営しています。」
さて、動詞の後に目的語になる名詞が来ない場合、基本的に自動詞だ言えます。けれど、基本動詞の熟語の場合、まとめて他動詞として捉えた方が良い場合があります。
例えば、look forと言う熟語は「~を求めて見る」という原義から「~を探す」と言う意味になっています。for 以降は前置詞と名詞の組み合わせで副詞句ですが、「~を探す」、と言う意味では他動詞と捉えることもできます。また、give up (動詞+副詞小片)なども、後ろに目的語をとると、セットで他動詞と考えた方がいいですね。
例えば、look for my key と言う場合、look forが他動詞、my key が目的語と考えた方が分かりやすいし、覚えやすいですね。このような基本動詞の熟語は他動詞と捉えて構いません。また、基本動詞の熟語の中には一語の、いわゆるbig word (少し長くて難しい単語)と同じ意味になるものもあります
これらは並べて頭に入れておくと語彙が一気に増えますよ。例を挙げてみましょう。
put off = postpone 延期する
The game was put off to the next week.
「その試合は翌週に延期になりました。」
get over = overcome ~に打ち勝つ
The country got over its economic crisis.
「その国は経済危機を乗り越えました。」
cut down = reduce ~を削減する
We ned to cut down (on) household expenses.
「私たちは家計を切り詰める必要があります。」
take after= resemble ~に似ている
He takes after his father in every way.
「彼は父親にそっくりです。」
その他、代表的なものを挙げておきましょう
turn up = appear 現れる
turn down = reject 拒絶する
throw away = discard 捨てる
do away with = abolish 廃止する
find out = discover 発見する
いかがですか?基本動詞や、前置詞、副詞小片(up, away, outなどの短い副詞)は日本人の学習者にとって意味や語感がつかみにくいのですが、このように big word と並べると、意味を覚えやすく、語感も学べるし、語彙も増えるので一石三鳥です。ぜひ、ご自分でも、自動詞と他動詞を比較したり、これらの同意語を探してみてください。