当校では、この4月期から、高校生クラスの授業内容を大幅に変え、バラエティに富む、より充実した内容になっています。
その一つが、先のブログでご紹介した「泳ぐ英単語をつかまえる」Engfish-Worldですが、他にもいろいろあります。
“Who am I?”は世界と日本の有名な人物を探すクイズ形式の英会話レッスン。”Guess the Event.” は同様に、歴史的な出来事をDescription (解説文) をヒントに探りだし、英語で答えるレッスンです。
難しいようですが、高校生が楽しく参加できるよう、いろいろ工夫しています。さらに、今までも隔月で実施していた、スピーチ/エッセイトレーニングに加え、「やさしいディベート」も導入して、英語大好きな「英語スーパースチューデント」の養成を目指します。
さて、これらのレッスンを通して感じることは、国際人に必須の国際的コミュニケーションにとって、いかに英語が重要か、ということですが、それと同時に英語を学ぶことは日本のことを学ぶことにつながる、という点です。
先にご紹介した “Who am I?”でも日本の有名人が出てきますし、”Guess the event.” でも日本の歴史的出来事が登場し、英語でどのように表現するかを学びます。
英語力を高めることは、実質的な「地球語」を手に入れることになり、それそれの仕事や、勉学、そして趣味などにおいて大きな進展や広がりを実現します。もちろん受験・進学においても英語を得意科目にすることは、大変「お得」です。
しかし、英語を使う時、感じることは、いかに自分が、自分たちの国、日本のことを知らないかということです。国際的なコミュニケーションで求められることは、お互いを理解し、その理解を深めることです。
日本の文化や日本人の考え方を聞かれることも多いし、それらを英語で説明する必要性は、これからますます高まるでしょう。
学校の授業や受験の内容にも、これらの考え方は反映されつつありますが、英語で意見を述べること、交換すること、まして英語で討論することは、容易ではないですし、力をつけるにはステップが必要です。英語に自信をつけていくことも必須です。
自分たちの国、日本のことを学びながら、また再認識しながら、英語で説明していくことは、実は面白いこと・楽しいことでもあります。好奇心をもって、あわてず、楽しみながら学んでいってほしいな、と思います。
スクールで、これらの力を、しっかり、着実に養成していくことができたらいいなあ、と考えながら教材づくりにいそしむ今日この頃です。